研究 欧米ではどんどん減っているのに なぜ、日本人ばかりが「がん」で死ぬのか
週刊現代
2014.10.14
本日の記事では、この、日本だけで癌が増え続けている理由について、味噌の消費量の変化との関連から考察していきたいと思います。
上記の記述からも明らかなように、日本における味噌の消費量は、1976年から2016年の40年間で、約半分にまで減少してしまいました。
一方、日本以外の国(海外)における味噌の消費量の推移はどうなっているのでしょうか?
次に、味噌の消費量の推移と癌の増加の相関関係について、考察していきます。
まず、前述の週間現代の記事から、紹介します。
上記の週刊現代の記事の記述によると、1981年から2011年までの30年間で2倍以上に膨れ上がった癌患者。
そして、それに反比例するように、1976年から2016年にかけての40年間で、約半分ほどにまで落ち込んだ味噌の消費量。
多少の前後はあるものの、この奇妙すぎる相関関係は、果たして単なる偶然なのでしょうか?

関連記事
科学的にも解明が進む放射能から体を守る「味噌の力」
人気記事
ポリネシアンセックス。僕が実際に体験した、そのケタ違いの快感を語ろう
小林麻央さんも発症!乳がんにならないために、あなたが避けるべき食べ物を解説します
夫婦のラブタイムの必需品!私がLCのラブコスメ「リュイール ホット」をオススメする3つの理由
週刊現代
2014.10.14
日本人にはあまり知られていない不可解な事実がある。先進国の中で日本だけ、がんの死亡数が増加し続けているという。わが国の医療は世界トップレベル—だからといって、安心してはいられない。
本日の記事では、この、日本だけで癌が増え続けている理由について、味噌の消費量の変化との関連から考察していきたいと思います。
- 日本人の味噌の消費量は激減している
「味噌汁は朝の毒消し」「医者に金を払うよりも、味噌屋に払え」「味噌汁一杯三里の力」
……などなど、味噌と健康にまつわることわざが多いのも、昔の人は直感的に、味噌が体に良いことがわかっていたからでしょう。
上記の記述からも明らかなように、日本における味噌の消費量は、1976年から2016年の40年間で、約半分にまで減少してしまいました。
- 一方、海外の味噌の消費量は?
一方、日本以外の国(海外)における味噌の消費量の推移はどうなっているのでしょうか?
味噌製造業の出荷量は、1987年の566,000トンから、2008年には464,000トンまで約20%減少しています。
しかし、海外向けの輸出量は、1977年の1,012トンから、2012年には10,083トンまで約10倍に増加しています。
2013年 キッコーマン食文化講座 第2回 味噌からMISOへ ~世界に広がるMISO~
次に、味噌の消費量の推移と癌の増加の相関関係について、考察していきます。
まず、前述の週間現代の記事から、紹介します。
脳卒中を抜き、がんが死因の1位になったのは1981年。
その後、がんの罹患数、死亡数ともに年々増え続けている。
死亡数は、30年で2倍以上にも膨れ上がった。
研究 欧米ではどんどん減っているのに なぜ、日本人ばかりが「がん」で死ぬのか - 週刊現代
上記の週刊現代の記事の記述によると、1981年から2011年までの30年間で2倍以上に膨れ上がった癌患者。
そして、それに反比例するように、1976年から2016年にかけての40年間で、約半分ほどにまで落ち込んだ味噌の消費量。
多少の前後はあるものの、この奇妙すぎる相関関係は、果たして単なる偶然なのでしょうか?
放射能を避けるために最も普遍的な食事は、すでに提示されている。その食事法を示した有名人が秋月辰一郎医師である。
彼は長崎の病院(浦上第一病院、戦後に聖フランシス病院と改名)で自身が原爆に被爆しながら「食事療法」により身を守る方法を実践して伝えた方だ。
彼の言葉を引用しよう。
「食塩、ナトリウムイオンは造血細胞に賦活力を与えるもの、砂糖は造血細胞毒素。玄米飯に塩をつけて握るんだ。からい濃いみそ汁を毎日食べるんだ。砂糖は絶対いかんぞ!砂糖は血液を破壊するぞ!」秋月医師が実践していたのは、「対放射性物質」限定の話ではない。体調をよく保つための基本的な方法でもある。
これはガンなどの食事法としても応用できる。内海聡著『医者いらずの食』

関連記事
科学的にも解明が進む放射能から体を守る「味噌の力」
人気記事
ポリネシアンセックス。僕が実際に体験した、そのケタ違いの快感を語ろう
小林麻央さんも発症!乳がんにならないために、あなたが避けるべき食べ物を解説します
夫婦のラブタイムの必需品!私がLCのラブコスメ「リュイール ホット」をオススメする3つの理由